nboxは何人乗り?5人乗れる方法はある?新型の価格や特徴などについても解説!

軽自動車における新車販売台数が3年連続で1位という圧倒的な人気を誇っているホンダ N BOX

軽自動車でありながら、スーパーハイトワゴンという全高が非常に高い構造のため、室内の広さに定評があります。

一見すると5人乗車してもゆとりがありそうに見えますが、実際のところはどうなのでしょうか。

今回は、軽自動車界の王者とも呼べるN BOX乗車人数やその人気の秘密について、価格や特徴なども交えながらまとめていきます。

N BOX購入を検討中の方の参考にしていただけると幸いです。

中古車選びで失敗しない方法

ズバブーン

コスパの良い中古車は、市場に出回る前に業者間で買われてしまいます。

そのため、一般人が掘り出し物を探すのは困難です・・・。

もし一般非公開の優良車両をみたいなら、累計販売台数100万台以上のズバブーンで探しましょう。

「最長10年保証」「返品に対応」など、特典満載の中古車が、普通に店舗より圧倒的にお得に購入できます。

中古車選びで絶対失敗したくないなら、業者と同じ立場で車を探せるズバブーンを試さないと損してしまいます。

\ ネットに出ない非公開車両を無料で提案!/

国内最大手のガリバーが運営で安心安全!

>>公式サイト:https://www.zbaboon.jp/

目次

車を最高額で高く売る方法

高価買取を狙うなら間違いなくMOTA車買取がおすすめです。

しかも、高額査定の上位3社だけが連絡できる仕組みになっているので、

営業電話を極力減らしたい人にも最適!

交渉が苦手な方や、やり取りが面倒な方は、買取店が競うから査定額が高くなるMOTA車買取で査定しましょう。

\ 買取店が勝手に競い合って高額査定3社だけが提案!/

月間利用者49,000人突破の実績で安心安全!

>>公式サイト:https://autoc-one.jp/

nboxは4人乗り

N-BOX|Honda公式サイトより

いきなりですが、N BOXは4人乗りです!

冒頭であたかも多人数乗車が出来そうな雰囲気を出してしまいましたが、N BOX軽自動車の範囲内のサイズで作られているため、最大乗車人数は4人までとなります。

全高が1,800mmほどあるため、室内空間は広く感じますが、室内の横幅が1,350mm、長さが1,885mmということからわかるように、後部座席に大人3人が乗るには厳しいサイズです。

そのため、N BOX前席2名、後席2名の4名乗車が最大乗車人数となります。

5人乗りができる条件とは

家族で使用するメインカーともなりえるくらい使い勝手が良い車と評判のN BOXですが、子どもの乗車人数によっては、5人乗車が可能になる方法があります。

ただし、これから紹介する5人乗りの方法はあくまで法律の範囲内での乗車可能人数ということであり、決して安全に乗れる乗車人数とは言えません。

そのため、短い距離をやむを得ず乗る場合を除いて、あまりおすすめはできませんので、あくまで参考程度にしていただきますようお願いします。

大人2人と子ども(12歳未満)3人の計5人

一つ目のパターンとしては、お父さん、お母さん、子ども3人というような5人家族の場合

子どもの年齢が12歳未満であれば、道路運送車両の保安基準上、子ども3人は大人2人として換算できるため結果的に5人乗れるというパターンです。

ただし、後席にはシートベルトが2人分しか付いていないため、後席にシートベルトなしで3人乗ることは安全とは言えません。

大人1人と子ども(12歳未満)4人の計5人

二つ目のパターンとしては、お母さん、12歳未満の子ども4人というような場合

前述の通り、子どもは3人で大人2人分と換算できるため、4人のうち3人までは大人2人分と計算できます。

しかし、残りの子ども1名については換算のしようがないため、大人1人分と同等とみなします。

そのため、このパターンでは、大人が3人、子ども1人として換算されるため結果として5人乗車が可能となります。

ただし、安全面においては前述のパターンと同様シートベルトが足りないという問題があるため、決しておすすめできない乗り方です。

nboxの価格について

ここからは、N BOXの価格についてまとめていきます。

新車購入価格と中古車価格の比較も検証していきますので、ぜひ参考にしてください。

新車と中古車の価格比較

N BOXの新車価格は、車両本体価格が1,689,600円~2,382,600円となっており、どのグレードも駆動方式はFFと4WDのタイプが選択できます。

また、走りを楽しみたい方はターボモデルもラインナップされているため、パワー不足を感じることなくストレスのないドライビングを楽しめそうです。

一方、中古車価格は2024年11月時点でのカーセンサーによると…

先代モデル(2017年9月~2023年9月生産)は、310,000円~2,290,000円、初代モデル(2011年12月~2017年8月生産)は、10,000円~1,550,000円となっています。

中古車市場でも装備が充実しているモデルはまだ高値で推移しているようです。

購入時のリスクと注意点

先代モデルから新型N BOXに乗り換えを検討している方は、デザインの変更や装備の充実の他にいくつか変更点もあります。

あると思っていた装備がなかった…ということがないように注意してください。

  • 助手席のスーパースライドシートの機構が廃止
  • スタンダードモデルにラインナップがあったターボタイプの廃止
  • 販売戦略の変更により、バリエーションが縮小された

特にターボモデルについては、先代で好評だったにもかかわらず、価格設定に対する不満等から全体のモデルの中ではあまり売れなかったという理由で廃止になったようです。

中古車の購入においては、かなりリーズナブルな価格の車両もありますが、過走行車が多かったり車両が大きくカスタマイズされていたりなどもあります。

購入時は実車を必ず確認するようにしましょう。

nboxの維持費とコスト

最後に、N BOXの維持費についてまとめます。

まず、車の維持費の中でも一番気になると思われる燃費についてですが、WLTCモードで18.4km/L~21.6km/Lとなっています。

一般的な軽自動車の燃費と大きく変わらないため、非常に経済的であると言えますが、ターボモデルで4WDという設定だと他のモデルよりも燃費は落ちてしまいます。

その他、車検費用や自動車保険、自動車税などは一般的な軽自動車と同様であるため、N BOXトータルの維持費としては家計に優しい経済的な車と言えそうです。

nboxの5年落ち下取り相場は?ホンダのカスタムやターボの買取価格については、こちらをご覧ください!

新型nboxの特徴

大人4人がゆとりを持って乗れて、経済的にも優れているN BOXですが、軽自動車部門で3年連続販売台数が1位というだけあり、その装備の充実度も人気の秘密のようです。

一部ではありますが、新型N BOXの主な特徴もまとめておきます。

  • 無駄のないシンプル設計でありながら上質さを兼ね備えたエクステリアデザイン
  • 安っぽく見せない上品な質感とかわいらしく機能性にあふれたインテリアデザイン
  • ホンダが誇る先進技術が詰まった安全装備
  • 走りを楽しみたい人も満足ができるターボ仕様のカスタムモデルの存在
  • 大きくて見やすいディスプレイオーディオ

nboxは何人乗りかを調べている人がよく思う質問

N-BOXに5人乗れますか?

N BOXは軽自動車であるため、乗車定員は4人ですが、12歳未満の子どもであれば、子ども3人が大人2人分に換算できるため、法律の範囲内では最大で5人乗ることが可能です。

軽自動車で5人乗りはできますか?

軽自動車は4人乗りのため、大人は5人乗ることが出来ませんが、子どもであれば3人分を大人2人分として換算することによって、法律の範囲内で最大5人が乗車可能です。

Nボックスは何人まで乗れますか?

Nボックスの乗車定員は4人となっています。

ホンダのN-BOXの乗車定員は何人ですか?

N BOXの乗車定員は4人までとなります。

まとめ

今回は軽自動車界の王者とも呼べるN BOXについて、乗車人数や新型車の特徴などについてまとめました。

乗車人数については、軽自動車であるため4人乗りという定員ではありますが、条件を満たせば5人乗ることも不可能ではありません

安全に移動ができるかどうかを一番に考えていただき、法律に沿った形で判断いただければと思います。

自動車自体が、昔よりも原材料高騰などの影響もあり、車両価格が上昇傾向にあります。

中古車市場も軽自動車については高止まり傾向でもあるため、長く乗るのであれば新車で購入するのもありかと思います。

車を最高額で高く売る方法

高価買取を狙うなら間違いなくMOTA車買取がおすすめです。

しかも、高額査定の上位3社だけが連絡できる仕組みになっているので、

営業電話を極力減らしたい人にも最適!

交渉が苦手な方や、やり取りが面倒な方は、買取店が競うから査定額が高くなるMOTA車買取で査定しましょう。

\ 買取店が勝手に競い合って高額査定3社だけが提案!/

月間利用者49,000人突破の実績で安心安全!

>>公式サイト:https://autoc-one.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次